湘南クレヨン保育園朝日町園について

湘南クレヨン保育園朝日町園には、親御様が安心・うれしい対応がたくさん!

平成28年4月より0~2歳までの小規模園としてスタートしました「湘南クレヨン保育園」から徒歩2分のところに、2021年4月から「認可保育園湘南クレヨン保育園朝日町園」としてスタートしました。
小規模園と同様に、子どもにも保護者にも思いやりを持った保育を提供できるように職員一丸となって工夫しながら保育を行っていきたいと思います。

毎日両手いっぱいの荷物を持って登園・お迎えは大変ですよね・・・
湘南クレヨン保育園朝日町園では、オムツをパックごとお預かりし、名前の記入もいりません。毎日のエプロン・口ふきのタオルの持ち込みも不要など、独自のサービスが満載です。
クレヨン保育園について
クレヨン保育園について
クレヨン保育園について

施設情報

施設情報
施設情報
玄関前の階段には手すりがついています
スロープがついているため、ベビーカーの方も安心!!
広々としたベビーカー置き場も
広い玄関前から続く通路は園庭へと繋がっています
園玄関です。コドモンを使用して、登園降園の管理をしています
※園庭があります。砂場・畑があり、夏はプール・水遊びができます。(32坪ほどの広さです)

児童数・職員配置

年齢
0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
定員
6人
10人
12人
12人
12人
12人

職員配置

園長
1名
副主任
2名
保育士
12名
事務員
1名
栄養士
1名
調理員
2名

健康管理について

発熱
■前日に発熱があった場合、翌日はご家庭にて体をゆっくり休めてください。
■37.0度以上・・・食事の摂取状況や機嫌、その他の体調により、ご家庭保育のご協力をお願いする場合がありますのでご承知ください。
■37.5度以上・・・ご家庭で様子を見てください。
下痢・おう吐
■病院を受診、24時間経過し、症状もなくなり、通常の食事が摂れるようになってからの登園になります。
感染症
■病院を受診し、診断された場合には必ず園まで連絡をお願いします。
発疹
■原因の分からないものは病院を受診し、園に状況を伝えてください。
その他
■熱がない場合でも子どもの様子により、お迎えをお願いすることがありますのでご承知ください。必ず連絡が取れるようご協力お願いします。
■園でおう吐があった場合には衣服等に付いたおう吐物はご家庭にて処理をお願いします(感染防止の為)

薬について

  • 原則、保育園では薬を預かる事が出来ないことをご承知ください。
  • やむを得ない場合はご相談ください。

虫よけについて

  • 園にて用意し、使用します(使用を望まない場合には保育者にお伝えください)
  • 手首に付けるリングや衣服に貼るシールは誤飲の危険がある為、ご遠慮ください。

嘱託医について

  • 小児科「たんぽぽ子ども診療所」中川靖子先生
  • 歯科医「ラフランス歯科」安部圭祐先生

園からのお願い

登園・降園について

  • 登園は9:30までにお願いします。
  • 欠席や遅刻等の連絡は8:30までにお願いします。

    ⇒事前に予定がある場合には必ずお知らせ下さい。
  • 登降園管理は「コドモン」(アプリ)を使っています。

送迎について

  • 送迎の方が変更になる場合には必ずお知らせください。
  • 駐車場が限られているため、送迎はスムーズにお願いします。
  • 自転車は必ず、所定の場所に止めてください。
  • お迎え後は近隣の迷惑にならないようスムーズに帰宅をお願いします。

病気等について

  • 他のお子さんへの感染を防ぐため、風邪からくる結膜炎、下痢、嘔吐の症状がある時は、登園を控えて下さい。
    体調が悪い場合はお迎えに来ていただく事もあります。
  • インフルエンザ、おたふく、水ぼうそう、プール熱等は登園する前に必ず主治医に登園していいか確認をして、
     登園の許可を得てから登園して下さい。(診断書等は不要です)
  • お薬を持ってくることは控えて下さい。なるべく朝夕の処方をお願いして下さい。

災害時について

  • 災害の際は、玄関にどこに避難しているかカードを掛けて避難しますので玄関で確認してからお迎えに来て下さい。
     避難場所→大道東公園・マンション7階(津波警報の場合)

その他

  • 入園時にお散歩用の帽子、連絡帳を購入して頂きます。
  • 住所、勤務先、連絡先の電話番号等に変更があった場合は速やかにお知らせ下さい。
  • 保護者の方のその日の居所、緊急連絡先等がいつもと違う場合はお知らせ下さい。
  • お子さんの持物には全て名前の記入をお願いします。
  • 保育料は翌月の保育料を前日の月末までに月謝袋に入れてお持ち下さい。

土曜保育について

  • 前月20日までに申請をお願いします。
  • 利用は保護者が仕事の場合に限ります。
  • 保育時間は18:00までになります。

保育時間

開園時間

平日
7時00分から19時00分
土曜日
7時00分から18時00分
休園日
日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)

保育時間

標準時間
7時00分から18時00分
短時間
8時30分から16時30分

延長時間

標準時間
18時00分から19時00分
短時間
7時00分から8時30分 / 16時30分から19時00分
※延長時間は延長料がかかります

延長料金

1か月
2500円/30分
短時間
500円/30分
※前月の20日までに申請をお願いします。
※急な残業や交通機関の遅延でやむを得ない場合は必ずご連絡をお願いします。

持ち物

乳児

毎日持ってくるもの

  • 着替え
  • 連絡帳

園においておくもの

  • オムツ
    ※パックごとお預かりします
    ※1枚ずつ名前を記入する必要はありません
  • お尻ふき
  • 着替え
  • 食事用エプロン
    ※シリコンやエラストマー(弾力ゴム)製のもの1枚
    ※1園にて毎回きれいに手洗い、繰り返し使いますので持ち帰りはなく、衛生的です
  • のり

幼児

毎日持ってくるもの

  • シール帳
  • 着替え

園においておくもの

  • 着替え
  • クレヨン
  • おえかき帳
  • ねんど
  • ねんど版
  • ねんどヘラ
  • はさみ
  • 連絡帳
  • 食事用エプロン(布NG)
  • コップ(2歳児)
  • オムツ
  • おしりふき
  • 着替え
  • 汚れもの
※0歳児は必要に応じて哺乳瓶

週末持ち帰り

  • タオルケット(毛布)
  • カラー帽子

幼児

  • 水筒
  • シール帳*
  • 歯ブラシ
  • 着替え
※4,5歳はハンカチ持参になります

週末持ち帰り

  • タオルケット(毛布)
  • カラー帽子
  • シーツ(乳児、幼児共通)

その他

  • 各クラス、必要な持ち物がある場合には園だよりやクラスから詳細をお伝えします。
  • 持ち物には全て名前を書いてください(消えやすいものは随時確認をお願いします)
  • 雑巾、ティッシュペーパーは年度の途中でも集めることがありますのでご了承ください。
  • 連絡帳・手拭きタオル(1枚)→まとめて透明の袋に入れてお持ち下さい。

園に置いておく物

  • おむつ
  • お尻拭き
  • 着替え(上下2着くらい)
  • パジャマ
  • 歯ブラシ
    コップ(取手付)
  • 食事用エプロン
  • 午睡用のバスタオル1枚(大判)

毎日持ってくる物

※シーツは園で貸し出しをします。退園、転園時に返却をお願いします

その他

集金について

  • 『幼児教育・保育の無償化』により3~5歳児は保育料はかかりませんが、給食費やその他は費用が掛かりますのでご了承ください。
  • 現金でのやり取りではなく、すべて振り込みでの対応となります。

写真販売について

  • 日々の活動等の子どもたちの様子を撮影し、インターネットにて販売します。
    販売は『コドモン』を通して行います。
  • 事前に写真使用の承諾書をお渡しします。記入の上、提出をお願いします。

災害時の対応について

  • 登園前に警報が発令された場合には、情報を確認しながら安全に登園出来るようになってから登園してください。危険がある場合には無理せずご家庭にて待機又はお休みをお願いします。
  • 天候により、お迎えに影響がありそうな際には状況をみて判断し、早めにお迎えをお願いします。
  • 緊急時の引き渡しは事前に提出されている、緊急時引き渡し表に載っている方への引き渡しになります。
  • 保育中の災害時には状況により下記の場所へ移動、避難します。移動、避難の際には保育園入り口にお知らせを出しますので確認の上、速やかにお迎えをお願いします。
一時避難場所
大道東公園
広域避難場所
藤ヶ岡中学校
避難施設
大道小学校
災害時の対応について
災害時の対応について

給食について

  • 栄養士が子どもたちの健康な身体つくりを考え色々な食材に触れながら経験を広げ、食べることの楽しさに繋げていきます。
  • アレルギー食に対応します。

    ⇒医師の診断を受け、アレルギー食材の申請書を提出してください。栄養士との面談を行いながら対応します。

その他注意事項

  • 登園の際はご家庭からの飲食はご遠慮ください(アレルギーをお持ちの子もいる為)。
  • 日常の洋服は体の大きさに合ったもので動きやすく、着脱しやすいものでお願いします。
  • 怪我につながりやすい、金具がついたものや、フードが付いたものはご遠慮ください。
  • 靴は動きやすくサイズが合ったものでお願いします(サンダルやブーツはご遠慮ください)。
  • 髪の毛のゴムは飾りがないシンプルなものでお願いします。
  • 爪はこまめに切ってください。
  • 着替えが足りない場合には園の服をお貸ししますので洗濯後、返却してください。
  • ぬいぐるみやおもちゃ等、ご家庭の物は持ち込まないでください。